
今回はこんなお悩みを解決していこうと思います。
この記事の概要
1.完璧主義をやめる
2.やるべき事を絞る
3.身体の声を聞く
4.深呼吸する
この4つを順番に説明していきます!
この記事が読み終わる頃には、余裕のある生活の作り方を習得出来ているはすです。
自分の中では90点以上の出来栄えでも、まだ満足出来ずにギリギリまで粘って頑張ってしまう。
こんな人はいませんか?
完璧主義であると、何でも100点を求めてしまうので妥協せず自分に負担をかけてしまいます。
そして、この負担が蓄積していき「余裕が無い状態」になってしまうのです。
また、完璧主義であると周りにもストレスを与えかねません。
付き合う側にすると、とても気を使い、失敗しないようにプレッシャーも感じてしまいます。
だからこそ、自分は完璧主義だと感じている方は、失敗することを「肯定的に」受け入れるという思考法を意識することが大切です。
心が寛容になり、のびのびと生活できるとその分プレッシャーも減らすことが出来るでしょう。
そうすると、心にも余裕が現れるかもしれません。
やるべき事が多すぎて、何かを終わらせてもまた何かをしなければいけない…。
そんなループに陥っていませんか?
人間の脳はマルチタスクが出来るようには作られていません。
パソコンのように、沢山のタスクを開いておくことは出来ないのです。
なので、まずは1つ1つの課題を解決していくことが重要になります。
あれもこれもやらなきゃ…!と思ってしまうのではなく、まずはこれをやろう。
今日はもう1つ終わらせたら良しとしよう。
という、1日の目標を作ることが大切になっていきます。
こうすることによって、1日に達成感を得ることができ、心に余裕も生まれます。
いつも切羽詰まった状態では、良いアイデアも出しにくくなるでしょう。
適度に余裕がある方が良いのです。
疲れている時、眠たい時にも無理して動こうとはしていませんか?
「もうちょっとだけ…!」の、ちょっとで身体は余裕が無くなってしまいます。
時間で言うと無理したのは少しかもしれませんが、そこで得た疲れは次の日にも影響を与えてしまいます。
疲れた身体で仕事をしていると、ミスがいつもより増えたり、気分が乗らずにその日1日が憂鬱に感じられたりしませんか?
「疲れている」「眠い」「ダルい」など、身体の不調を感じる時は迷わず休むことをオススメします。
回復すると心身共に余裕を取り戻し、充実した時間を過ごせるでしょう。
4.深呼吸する
深呼吸をすると、酸素がたくさん体内に取り込まれ、血行が良くなります。
呼吸は副交感神経(「休息の呼吸」とも呼ばれます。夜間に優位に活動するリラックスモードの神経です。)をコントロールできる唯一の手段です。
深呼吸が身体に良いとは皆さんご存知だと思いますが、意識している人は案外少ないのではないでしょうか。
深い呼吸を何度か繰り返すことで、体全体に酸素が行き渡り、緊張していた心をほぐすことが出来ます。
余裕がなくなってしまった時、まずは一旦深呼吸して、気持ちを落ち着かせると良いかもしれません。
今回は気持ちの余裕を作り出す方法をお話しました。
忙しい方が多く、余裕が無くなっている状態にも気づけないことが増えていると思います。
普段日常で感じているストレスはあなたが思っているよりもはるかに多く、余裕が無くなるのも当たり前です。
しかし、小さなストレスは気づかないうちに蓄積し、ハードワークを続けているうちに本当に身体が壊れたりしてしまいます。
だからこそ、身体の声を聞き、少し自分に余裕を持って行動していただけたらと思います。
ポイント
1.完璧主義をやめる
2.やるべき事を絞る
3.身体の声を聞く
4.深呼吸する
この4つを意識して生活してみてください。
余裕の記事には時間編もあるので、そちらも読んでいただけると更に生活に余裕を生み出すことが出来ると思います♪
あなたの生活にもっと余裕ができる!(時間編)
忙しい毎日に、少しでも余裕のある時間が増えますように🍀
みさきのTwitter
https://mobile.twitter.com/why_misaki
よければフォローお願いします!